播州山崎藍染織 工房まさき

 

播州山崎藍染織 工房まさき

藍染はもともと西播磨で古くから行われていましたが、明治以降に衰退しました。 かわって阿波蜂須賀藩が藍栽培、藍染を推奨したこともあり、徳島県では、現在でもすくも(藍染用染料)作り活動が続けられています。 播州山崎藍染織は、正木国枝が本場徳島の研究家の指導を受けながら、ほぼ独習の形で復活させた伝統工芸。現在、兵庫県の伝統的工芸品に指定されています。

工房まさきでは、より多くの人に藍染め・草木染め・手機織に親しんでもらい、自分で染め、織りを行うことにより、昔ながらの手仕事を体験し、古くからある物の良さを知っていただきたい思いから、体験教室・見学を受け付けています。

  

  

Traditional Banshu yamasaki Indigo dyed cloth(in yamasaki-town)

Ai production(indigo production) had been common around Shiso city and Banshu area since early era. Lord Hachisuka who governed Awa Tokushima area in Shikoku encouraged the production of Ai in Edo period. "Awa Ai" had thrived and become very famous. On the other hand, in Banshu area Ai production had been declining, leaveing in each town few factories called Koya (indigo factories) which had remained till the beginning of 1930's.

In Kawato Yamasaki-town we have taken efforts to revive Kawato Shima-Fu(traditional striped cloth) with yarn dyed by Ai and vegetable since 1978. In 2007 Kawato Shima-Fu was qualified as the traditional craftwork of Hyogo.

Every our work is made of handloomed cloth of yarn dyed of genuine Ai (from Tokushima ) and vegetable dyed yarn.

  

展示会等はブログでお知らせしています

ブログ:播州山崎藍染織工房まさき(正木竣雄)

サイトオープン

2009-02-21 サイトオープンいたしました。